兵庫県借地借家人組合本部 本文へジャンプ
                 

     新 年 の ご 挨 拶
                          全借連会長 田中祥晃
                
                全借連第31回総会で挨拶する田中祥晃会長

 
全国の借地借家人組合の皆さん明けましておめでとうございます。昨年の9月19日に参議院本会議で強行された戦争法は、憲法9条が禁じる国際紛争解決のための武力行使を可能とするもので憲法違反は明確であります。

 また、憲法を180度覆した閣議決定に基づいた違法の立法で、立憲主義の否定であり、断じて認めることはできません。

 今、戦争法成立後も反対運動は大きな広がりで戦争法を反対する全国の地方議会で309議会で意見書が採決され60年安保に迫る運動の盛り上がりを見せています。戦争法反対の集会も日増しに増え昨年の秋には国会前に12万人、全国1000ヶ所で100万人を超える大集会と国民の大きな盛り上がりの中で「戦争させない・9条を壊すな、総がかり行動実行委員会」が生まれ、民主党、共産党、社民党が一堂に会し連帯するというかつてない政党間の運動が生まれました。

 これには宗教者、法律家6団体共闘、学者の会、文化人の会や知識人がこぞって参加してきている。特筆すべきことは、政党にも、宗教にも、労働組合にも属さない一般市民が立ち上がったことです。それは学生や若者「SEALDs(シールズ)」などの新しい組織女性たちの「レッドアクション」「ママの会」の新しい組織が自主的に立ち上がり地域ぐるみの組織ができていることです。

 そして、「総がかり実行委員会」では2016年5月3日までに全国で2000万人署名を集めることを呼びかけています。この署名は今年7月に行われる参議院選挙で安倍自公政権を退陣に追い込み戦争法を廃止する政権を打ち立てる道を示しています。
 昨年11月に神戸で開かれた全借連第31回総会では「戦争法廃止の政府実現」を求める特別決議が採択されました。全借連は戦争法廃止を実現するためにも戦争法廃止を求める2000万人署名を広げる決意です。


      
  
         2015.11.28 神戸にて初めて開催  2015.11.29

     

     公共・民間住宅の現場で何が起こっているのか

       2014年住宅研究・交流集会開催

       田中会長が民間住宅の実態報告

          明渡しの相談が急増住宅


                      

 10月4日(土)新宿区保育プラザで、2014住宅研究・交流集会が開かれ、国民の
住まいを守る全国連絡会、住まいの貧困に取り組むネットワーク・日本住宅会議の共催
で開かれました。

 第1部では「住宅扶助引き下げ問題」で住まいの貧困ネットワークの稲葉剛氏、「脱法
ハウス居住者ののその後の状況」について小田川華子横浜国大非常勤講師、「2013年
住宅土地統計調査に見る現断面」について住まいの坂庭国晴氏が報告しました。

 第2部「公共住宅・民間住宅」の現場で何が起こっているのかについて、全借連会長の
田中祥晃氏が「最近の相談事例に見る民間住宅の現状」について報告しました。以下要旨     

        「最近の民間賃貸住宅での実態と相談事例」

 1国土交通省が9月18日に発表した全国の基準地価は、全国平均で前年比1・2%の下落し、23年間連続して

下落したことを発表した。

 2総務省の平成25年住宅・土地統計調査の報告によると、総住宅数は6063万戸と5・3%(305万戸)増加し
たが空き家数は820万戸、過去最高でもっと高い。

 3このような土地住宅の現状から多様な多くの相談が寄せられている。借家率の高い尼崎では、16%となって
おり、今年に入ってから50件の相談数の内、立退き問題が30件で60%になっている。来年1月より相続税控除
の引き下げ、税率アップを目前にして困っている中小家主の家屋を安く買いたたき、行き場のない単身高齢者を
安い立退き料で追い出し、更地にして大儲けする地上げ屋が横行している。

 4保証会社(追い出し屋)の実態 社会保障充実を口実にした消費税8%への引き上げ、実際には社会保障の
切り下げで貧困と所得の格差を増々広げた結果、家賃の滞納者が続出している。家賃の滞納では保証会社
(追い出し屋)による1ヶ月でも家賃を滞納すると「朝がけ・夜打ち」による家賃の取立てで追い出しの行為が発生
している。

2014年住宅研究・交流集会

 その一例は、50歳になる単身の男性の相談で彼は今年の2月に非正規で働いていたが解雇される。2月より6ヶ月失業保険もらっていたが、就職が決まらず8月には家賃が(7月末支払)払えず家賃の取り立てが毎日、矢の催促でいたたまれず借家を8月末に退去し、婚約者のマンションに一時避難していた。

 保証会社(追い出し屋)は保証人になっている80歳近い母親の家に家賃の立替払いした求償権請求に来た。母は、わずかな年金生活で支払えないので支払いを拒否したら借主の息子のところに案内を強要し、夜8時過ぎに婚約者の家に母親と息子を同行。マンションの呼び鈴を押して返事がないとスチールのドアをコブシで力強くたたき大声でさけび声を上げるなどサラ金業者顔負けの取立で、恐ろしくなり婚約者が今は払えないが私が払うと約束し、一筆書かされ帰ってもらいました。翌日から、いつ払うのか催促の電話が入り、おそろしくて電話に出ないと、夜、家に来る。このことで、母親と婚約者はうつ病になり、保証会社の取り立てにおびえる毎日を送っている。

 保証会社(追い出し屋)を取り締る法律、いわゆる「追い出し屋対策法」の成立と公的保証制度の制定が待
たれている。


      

         日本住宅会議第30回サマーセミナー

         被災地岩手県の宮古市で開催

          長期化する仮設住宅暮らし

       被災者の生活再建と孤立防止の支援を


             

 日本住宅会議の「第30回サマーセミナー2014」は、被災地の岩手県宮古ホテル
沢田で8月30日から9月1日まで開催され、72名が参加しました。

 塩崎賢明理事長が開会挨拶を行い、宮古市長代理より歓迎の挨拶がされました。

 記念講演として岩手大学の広田純一農学部教授が「震災後3年半を経過した津波
被災地の復興の現状とこれから」、岩手大学の井上博夫経済学部教授より「東日本
大震災政策〜見えてきた課題」以上について講演が行われました。

 広田教授は、震災後3年5カ月が経過し、津波被災地は本格的な復興段階の最中に
あり、住宅再建に向けたハード事業(集団移転・土地区画整理・災害公営住宅)は工事費
の高騰や人手不足、用地取得の停滞などの問題をかかえ、当初よりは遅れているが進捗
しつつあると指摘しました。

 一方、被災者の生活再建や雇用の確保、産業の再建などソフトの面では取組みが
低調であり、今後の復興に向けて人口維持対策やコミュニティの確保等様々な支援や街
づくり等の提言が紹介されました。

 井上教授からは、仮設住宅がプレハブ協会に事前協定が締結されていた問題や全国
一律で積雪寒冷などの特性等が考慮されていなかった問題、生活再建支援法の限界等
が指摘されました。

 サマーセミナー第2日目は、午前中は「被災者のくらしと支援」についてシンポジウムが行われ、釜石市・大槌町・宮古市の被災者の暮らしの現状や課題、支援策などについて行政や学者・ボランティアの立場から報告がありました。
震災遺構で保存されるたろう観光ホテル

 3人の報告から、仮設住宅の長期化で被災者はストレスをかかえ、病気や孤立や生活の困難さが広がり、仮設住宅に取り残される人も出てきている。ハードな復興が進んだからといって心の復興は同時に進むわけではなく、被災者が生きる意欲をもって自立して生活するための支援が必要であること等が議論されました。
 午後からは「住宅復興の現状と課題について」、宮古市の復興推進課長など3人から復興まちづくりの課題や防潮堤問題など多面的な報告と討論がされました。宮古市では復興計画の作成に当って住民合意を重視し、住宅再建支援では市独自に最大600万円の支援を行っていること等が報告され、3日目の宮古市の復興事業の見学には市の職員が同行案内しました。

   

      

          6・14住まいは人権デー集会とパレード

     住まいの貧困NW・住まい連・日本住宅会議  

         家賃補助制度の創設を

        佐藤副会長が国交省交渉で報告

              
                パレードする住まいは人権デー参加者
         
  住まいの貧困に取り組むネットワーク・日本住宅会議・国民の住まいを守る全国連絡会
(住まい連)の3団体共催による「6・14住まいは人権デー」ミーティング&パレードが6月14日の
午後1時30分から渋谷区勤労福祉会館において開催され、60名が参加しました。

 はじめに、「アベノミクスと居住の格差・貧困―住まいと生活の権利の視点から」と題して、
大泉英次・追手門学院大学経済学部教授・日本住宅会議理事より記念講演が行われました。

 大泉教授は「アベノミクスの円安・株高フィーバーも今年に入ってしぼんでいる。家計収入も
落ち込み、勤労者の所得や収入が増えなければデフレは脱却できない。雇用の規制緩和で雇
用の質が劣化すれば居住の貧困・格差は増々拡大する」と指摘しました。

 各分野からの報告では7団体からスピーチが行われ、全借連を代表して佐藤富美男副会長が
今年3月の全借連総会で発表した「民間賃貸住宅憲章案」と家賃補助制度の創設等に向けた国
土交通省交渉の内容について報告しました。

 交渉の中で国土交通省の役人は「脱法ハウスに入らなくても月額4万円以下で1DK40平方
メートル〜50平方メートルの賃貸住宅はあると全く民間賃貸住宅の実態とかけ離れた報告を
しています。

 月額4万円以下の住宅があっても劣悪な住宅で現在耐震性がないという理由で明渡しを請求
され、次々と取り壊されているのが実態です。適切な民間賃貸住宅に住み続けるためにはヨー
ロッパ並みに家賃補助制度の実現することが必要です」と訴えました。

 また、首都圏追い出し屋対策弁護団の林治弁護士は家賃の滞納等による追い出し屋被害の
実例について報告し、脅迫的な電話や深夜・勤務先への電話、家賃滞納を示す貼り紙、鍵交換、
荷物の撤去などの違法行為が相変わらず行われ、保証会社の訪問や電話の記録に残されて
いる資料を公表しました。

 林弁護士は、貸金業法のような取立て規制がないことに原因があり、早期の追い出し屋規制
法の制定を強調しました。

 この他、東京オリンピック競技場と関連施設の建設によって、新宿区霞ヶ丘アパートが取り壊
され、高齢者が分散して移住を迫られている問題やワールドカップの開催地でファベーラと呼ば
れるスラム街が取り壊され、強制退去させられている実態等が報告されました。

 なお、韓国の住居実現のための国民連合のノ・ギドク事務局長から「日本と韓国の住居権の保障
を獲得しようという関係団体が新たに連帯し、今後ともに力を合わせながら前進していけることを切
に願っています」との本集会へのメッセージが披露されました。

 パレードは、渋谷区の会場から宮下公園横から明治通りの繁華街を抜けて、新宿区にある都営
霞ヶ丘団地の横を通って、明治公園先までの2・5キロを「住まいは人権」等を訴えながら元気よく
行進しました。 

     

        家賃補助制度等の創設求め

        全借連が国土交通省に対し要請


  全借連は5月27日に参議院の会議室において、国土交通省と「家賃補助の創設・民間賃貸住宅
への支援強化」の要請、3月の全借連総会で決議した「民間賃貸住宅憲章案」について意見交換を行
いました。全借連からは田中会長他三役と常任理事、東借連の役員含め13名が出席しました。

 国土交通省からは住宅局住宅政策課の武藤住宅投資推進官、不動産業課の矢吹不動産政策調整
官他が出席しました。
 はじめに、国土交通省から事前に提出した14の要請項目について回答がありました。

  
  「家賃補助制度の創設」

 (回答)
 『民間賃貸住宅は住宅ストックの4割近くを占め、住宅政策の上で重要である。地方公共団体への
 支援を通じて取り組むことが基本である。住宅困窮者に対しては公営住宅など住宅ストックの活用
 が重要。家賃補助の実態については、財政負担が際限なく上昇する、市場家賃の上昇をまねく、大
 規模な事務処理体制が必要などの課題があり、現段階では実態は困難である』。

   
「良質な賃貸住宅への居住支援の強化」  

 (回答)

  『民間賃貸住宅の家賃は様々な住宅があり、東京都内でも1DK40平米〜50平米ぐらいでも約4
 万円以下の住宅はある。地方では数万円の低隷な戸建て住宅もある。空き家も多くストックの活用
 が重要であり、民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネット整備推進事業で改修工事費用の補助・
 支援を行っている。

  全借連の代表は、空家を活用した改修工事の補助事業は必要だが家賃が高額となり、実際には
 所得の高い高齢者しか入居できない。低所得の若者は「家賃が高くて支払えない。初期費用が支払
 えない。保証人が立てられない」など困難な事情で民間賃貸住宅に入居できず、劣悪な脱法ハウス
 しか入れない。建物の補助と同時に家賃補助を併用しないと低所得者への居住支援にならないので
 はないかと追及しました。

  国交省側は、脱法ハウスは家賃が高く、もっと安い家賃の住宅もあるのではと回答。これには全
借連の代表から「月額4万円以下の住宅があるとは何を根拠に説明しているのか。家賃が定額で老
朽化した借家は現在耐震性がにとの理由で次々に壊され、明渡し問題が発生している。公営住宅は
高倍率で入居できず、移転ができる賃貸住宅がないのが現実である」と主張しました。

 国交省は民間賃貸住宅の家賃については統計調査のデータと説明していましたが、実態の調査は
しているわけではなく、いい加減な答弁に終始していました。

 家賃補助制度について国交省は、財政負担が膨大になることを最大限の理由に上げるだけで、
「欧米諸国で財政負担がかかっても家賃補助制度があるのになぜ日本にはないのか」等の質問には
まともに答えられませんでした。また、民間賃貸住宅憲章案については、まっとうな回答はなく、定期
借家制度の廃止については「賃貸住宅の供給が促進され効果がある。居住ニーズがあり、廃止する
考えはない」と貸主側のニーズのみが強調されました。

 この後、同じ会議室で国会請願行動が行われ、日本共産党の辰巳孝太郎参院議員と穀田恵二衆
院議院の秘書も参加し、全借連で集約した家賃補助創設の国会背請願署名約720筆分が提出され
ました。

                   
                  辰巳孝太郎参院議員に請願署名を手渡す全借連役員


      

 【相談活動に取り組む各地の組合】 

  組合員の力を信頼して

     家賃補助署名超過達成! ・・・尼崎借組・・・


 全借連30回総会決議は「借地借家人の要求課題の取り組み」、6項で家賃補助創設署名と住宅
要求運動と一体的に進めると述べています。

 住まいの貧困問題の解決と追い出し屋、脱法ハウス問題の規制について住宅関連諸団体と共に
住まいの貧困の解決と住宅政策の転換を幅広い団体との共闘を強め運動を継続して取り組みを決
めました。

 私たちの組合では、昨年の第20回総会で会員現勢を300人にすることを決め、全借進拡人月間
目標では会員現勢を290人、家賃補助創設署名を2,000筆を決めました。

 取り組みは、組合員・賛助会員が相談者を紹介、会員を減らさない努力によって会員の増減を繰り
返しながら280人を超えることができました。

 家賃補助創設署名は昨年1,150筆を国会に提出しました。

 今年は2,000筆目標は達成できるか私自身の経験からも不安もあり、決めた以上達成するため
に手立てが考え出されるものです。

 1、何よりも組全員が主人公の活動を貫き力を借りなければ達成できないこと。一人5筆目標達成
   に課題が残りました。
 2、諸団体に家賃補助創設個人・団体署名用紙とお願い文を添えて訴えました。

 要求実現を通じて組合に入ってよかったという人、家賃補助は安心してすみ続けられる住まいを保障
 一会員が数十〜100筆を超える署名を集めてくれたり、諸団体でも訴えに応え積極的に取り組まれ、
署名目標を超過達成することができ大いに確信を持ちましよう。
 団体から署名に託された声をお願いしますと言われ、実現しなければと痛感しました。

     

         住まいの貧困の解決に向けて

       住まいの貧困ネット5周年の集い・映画祭開催

     宇都宮健児弁護士が参加し住宅政策・貧困問題を語る

                                                                    住まいの貧困に取り組むネットワークの「5周年の集い・映画祭」が4月27日午後1時半から
新宿区・保育プラザで開催され100名を超える参加者が集まりました。

 初めに、住まいの貧困問題をテーマにした早川由美子監督の映画「乙女ハウス」(住宅に困って
いる女性に空き家を提供し、固定資産税分のみの月1万円の家賃として支払うユニークな仕組みの
シェアハウスを取材)・「ホームレスごっこ」(監督自ら新宿駅前でホームレス体験し公共空間を自分
たちの手に取り戻す小さな抗いの記録)、遠藤大輔監督の宮下公園の野宿者排除のドキュメンタリー
映画「ジェントリフィケーション」以上が上映され、上映後それぞれの監督から制作意図が解説。

 遠藤監督はジェントリフィケーションの一般的な定義について「貧困な住宅街が地価高騰により住め
なくなるという人口流動の現象で、ホームレス排除も含まれる」と説明しました。

 第2部は宇都宮健児弁護士(前日弁連会長)が参加して「住宅問題・住宅政策と貧困問題を語る」
とのテーマでネットワークの世話人の坂庭国晴氏の司会で座談会が開催されました。

 ネットワークの世話人の稲葉剛氏よりネットワーク設立してから5周年の歩みが報告。

 稲葉氏は09年3月にネットワークが設立した当時派遣切りで仕事と住まいを同時に失う問題が発生し、
派遣切りは労働問題と同時に住宅問題であることを告発し、この間追い出し屋問題や被災地の住宅
支援、脱法ハウス問題等を取り上げ運動を行ってきた経過について報告しました。

 座談会では、ホームレス・野宿者の排除と東京オリンピックの関連、生活保護バッシングに見られる
市民感情の問題、女性や若者の貧困問題、住まいの貧困の解決等について稲葉氏と宇都宮弁護士を
まじえて活発な討論が行われました。

 宇都宮弁護士は、「住まいは基本的人権」であると指摘し、住まいの貧困を放置しているのは行政の
責任であると批判。住まいの貧困問題の解決策として、増え続けている空き家を行政が借り上げて
脱法ハウスやネットカフェ難民に貸し出したり、公的保証人制度や家賃補助制度の創設などを提言
しました。


     

宇都宮健児弁護士をまじえた住まいの貧困問題を語る座談会
  

                   第30回定期総会開催

    2017年の創立50周年をめざし強大な全借連を建設しよう!

                        田中会長が決意表明

 3月15・16日の二日間、東京で全国借地者借家人組合連合会の記念すべき第30回定期総会は
盛大に行われ成功しました。

 この2年間の私たちの活動を検証し、そこから教訓を導き出し、全国の組合員と役員によって練り
上げられた運動方針いわゆる総会議案に基づき参加した代議員、評議員により真剣な討議が行われ
そして全国の優れた経験を出し合い学び合い「全組合員が参加する魅力ある組合づくり」、「2017年
の創立50周年をめざし強大な組合を作る」ことを確認しました。

 「安倍政権の暴走ストップ、暮らしと平和、住まいの権利を守るたたかいを幅広い国民共同の運動で
進めましよう」の特別決議を採択し、住まいを貧困ビジネスの対象にする住宅の貧困問題をとらえなおし
安心して住み続ける権利を守るために多くの諸団体と連携を強めるための「民間賃貸住宅憲章」(案)を
採択しました。

 全国の組合員と役員で英知を結集して練り上げられ総会で決定された方針を次期総会まで具体化し
実践するために新役員が選出されました。

 私は2期目の会長に選出され「住み続ける権利実現」を守る組合員の要求に先頭に立って奮闘する
決意を表明致します。

 私たちの要教を実現するためには力が必要です。数は力です。強大な全借連の建設こそ要求実現
の道です。

 全国の組合員の皆さんが絆を結び合い一つとなり、目標に向かって前進しようではありませんか。

                                全国借地借家人組合連合会
                                          会長  田中祥晃

       
     
              運動方針をグループ討議

 全借連第30回定期総会は、3月15日に四ツ谷の主婦会館、16日に中野の東京都生協連会館にお
いて開催されました。

 3月15日は午後1時半に開会され、佐藤富美男副会長が開会挨拶を行い、議長団に大森常任理事、
吉村代議員が選出されました。

 主催者を代表して田中祥晃会長が挨拶を行い、「2年前に会長就任以来全国の14カ所の組合を訪問
し、共通した問題は役員の高齢化であり、課題は山積しています。総会で大いに議論し、強大な全借連
の建設に向けて力を発揮しましょう」と訴えました。

 来賓には日本共産党の辰巳孝太郎参院議員、自由法曹団の瀬川宏貴弁護士、全国公団住宅自冶会
協議会の林守一代表幹事より来賓の挨拶がありました。総会には14団体と個人からメッセージが寄せ
られ、全国公社住宅自冶回協議会のメッセージが被露されました。

 細谷紫朗事務局長代行から運動方針案について、
@私たちをとりまく情勢の特徴と課題、 A借地借家人の要求課題の取り組み、 B家賃補助の創設と
民間賃貸住宅憲章に実現、 C全組合員が参加する強大な組合づくりについて及び民間賃貸住宅憲章
案の内容について議案冊子に基づき詳細な報告がされました。中村敬一会計より決算報告・予算案が
提案され、般若正雄会計監査より会計監査報告が行われました。

 第1日目の全体会議の討論では、福島県原町借組合の小武海三郎代議員より「震災と原発事故災害
から3年の南相馬市の現状」、京借連の楠晤代議員より「民間賃貸住宅憲章案」、兵庫県尼崎借組の大
塚伝代議員より「尼崎借組の組合員拡大と教訓」、静岡者借組の薮田豊代議員より「7年間継続中の無
料法律相談会」以上について4人から報告がありました。

 特別報告として住まい連代表幹事の坂庭国晴氏が「脱法ハウス問題と居住保障の課題」と題して、脱
法ハウスの実態と背景、国や自冶体の対応、問題の解決の方向について具体的で詳細な報告があり
まいた。

 第2部として2階レストランに会場を移し、生駒理事の司会で懇親交流会lが開催されました。尼崎借組
の和田壽子さんより手品が被露され、全国の借組や連合会の総会参加者の自己紹介もあり、和やかに
懇親交流がされました。

 第2日目は、午前中に6つの分散会で運動方針案の中の8つの討論テーマについて自由に選択し、活
発な討論を行いました。

 午後の全体会議では、冒頭日本共産党都議会議員団の大島よしえ都議より来賓挨拶がありました。
続いて、細谷事務局長代行が午前中の討論のまとめを行いました。

 採決では、総会運動方針案・決算予算案等が全会一致で採択され、新役員に田中祥晃会長、佐藤
富美男副会長、狩俣寛敏副会長、中村敬一副会長(会計担当)、細谷紫朗事務局長をはじめ、条年理
事・理事・会計監査など新役員34名(別掲)が選出されました。

 新役員を代表して田中祥晃会長が挨拶し「強大な組合づくりには様々な課題があり、後継者づくりは
努力なしにはできない。強大な全借連の建設に向けて各組合で取り組みを具体化しましょう」と訴え、
議長団の解任の挨拶によって、総会行事が全て終了しました。

       
  
  【特別報告】


         「脱法ハウス」問題と居住保障の課題

                       住まい連代表幹事 坂庭国晴

 2013年3月に国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)などの主催で開催したシンポジウム
「定期借家制度と賃貸住宅を考える」で、シンポジストの一人として「定期借家制度」による「ゲストハウ
ス」、「シェアハウス」の問題をとりあげ、「この新たな問題にメスを入れ、必要な対応策、規制や改善策
についての検討が必要」と提起しました。

 「シェアハウス」とは、一般的には「ひとつの住居を複数人で共有することである。ハウスシェアリング
とも言う」(ウィキペディア・フリー百科事典)と説明され、英語の「シェアードハウス」をもとにした和製英
語とされています。

 「脱法ハウス」とは、これらのシェアハウス、ゲストハウスのうち、建築基準法、消防法、東京都建築安
全条例などの法律、条例に定める基準(寄宿舎の基準適用)を守らず、違反しているものを指しています
が、募集や契約、管理などについて、脱法・違法的な営業や運営を含んでいます。なお、「脱法ハウス」
の呼称は毎日新聞がはじめに使用し、他のメディアは別の名称などを使い、国(国土交通省)は「違法
貸しルーム」と称しています。

 「脱法ハウス」問題の背景には、こんにちのわが国の社会・経済・雇用の諸問題、住宅と居住政策を
めぐる諸問題など、複合的かつ構造的な要因があります。

 住まい連は他団体と共同して国(国土交通大臣)に対して13年6月から3回にわたって「脱法ハウス
問題の対応策についての申し入れ」をおこない、対応を迫ってきました。国の対応は、脱法ハウスの
「是生指導」のみで、居住保障や施策はまったく考えていない状況です。これらを大きく変えるとりくみ、
たたかいが必要です。
       

                 第30回定期総会議案を討議

全国借地借家人組合連合会(全借連)は、借地借家人の諸要求実現と権利の拡充運動を勧めながら
        「住まいは人権」の立場から、国民共同の運動を大切にしています。

               全借連第30回定期総会議案目次
はじめに
 1、私たちをとりまく情勢の特徴と課題
  (1)東日本大震災からの復興と原発ゼロを       
  (2)住まいの貧困と脱法ハウス問題  
  (3)借地借家法改悪反対・定期借家制度の廃止 
  (4)アベノミクスと社会保障改悪 
  (5)戦争する国づくりと憲法改悪


 2、借地借家人の要求課題の取り組み
  (1)更新料と一時金をなくす運動        
  (2)明渡しと追い出し屋問題 
  (3)原状回復とガイドライン改訂・契約書問題
  (4)賃料増額を阻止し、減額請求に取り組もう 
  (5)借地人の要求について           
  (6)家賃補助創設署名と住宅要求運動


 3、家賃補助制度の創設と民間賃貸住宅憲章の実現をめざして  
  

 4、組合員が参加する強大な組合づくり
  (1)組織拡大について
   @拡大できる情勢と打って出る積極的な構えと目標
   A地方都市・政令指定都市での組織化 
   B大量宣伝と学習会、相談活動
   Cブロック会議の定例化と単位組織の参加を
  
  (2)組合員が主人公の組合づくり
   @定期的な総会と役員会の開催        
   A支部・班の体制確立をめざして 
   B組合員が参加出来る組合活動を       
   C後継者づくりと組合幹部の養成 
   D自覚を高める相談活動            
   E理論政策と学習活動 

 (3)全借連新聞の果たす役割
 (4)健全な財政の確立のために


       


     全借連第9回常任理事会を開催


  全借連第9回常任理事会は、1月28日午前10時半から豊島区内で11名の参加で
 開催された。
  田中会長の開会挨拶に続いて、細谷事務局長代行より全借連第30回定期総会の運営
 について以下の報告がありました。
  @ 全借連第30回定期総会は3月15日(土)・16日(日)の2日間東京で開催され、
 会場は3月15日が四ツ谷の主婦会館プラザエフ、3月16日が中野の東京都生協連会館
 と二ヵ所で開催される。 A 代議員の定数は今年の1月1日現在の組合員現数150名に
 1名選出し、代議員総数は○○名とする。 評議員の参加は自由で、首都圏の組合から
 積極的に参加者を募る。 B 代議員の総会分担は一人2万円、評議員の日帰り参加費は
 千円。 宿泊する評議員は実費負担とする。 C 総会第一日目は全体会議で報告者は5
 名程度。

  特別報告は住まい連代表幹事の坂庭国晴氏より、「脱法ハウス問題から見える住まいの
 貧困」(仮題)。総会第2日目の午前中は小グループに分かれたグループ討論形式で総会
 議案についてテーマを決めて討論する。午後から全体会議を行う。
  以上について確認しました。

  次に、佐藤副会長より総会次第と総会運営要綱が説明され、総会の任務分担と次期
 役員推薦案等については次回の常任理事会で討議することになりました。 なお、総会
 議案などの討議のための東西ブロック会議を2月中に開催することになりました。

  続いて、全借連第30回定期総会議案について起草委員会で作成した議案について討論
 しました。総会議案は @ はじめに、 A 私たちをとりまく情勢の特徴と課題、 B 借地
 借家人の要求課題の取り組み、 C 家賃補助制度の創設と民間賃貸住宅憲章の実現を
 めざして(憲章案は1月号に全文掲載)、 D 全組合員が参加する強大な組合づくり以上
 で2月号の新聞に全文掲載されます。

  その他、第29回総会決算書、30回総会予算案等が提案され確認されました。
 


 

Top Page